アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
お知らせ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

第4回九州地域防災確立委員会

2011年04月17日

 55sagajc at 16:00 | Comments(0) | 九州地区協議会
第4回九州地域防災確立委員会が宮崎市で開催されました。
出席者は谷上副委員長と運営幹事堤です。
佐賀から4時間かけての到着です・・・さすがに宮崎は遠いと話していたところ、
大分JCの井上君から大分~宮崎の移動が大変だと教えてもらいました。
大分から下道でまっすぐ南下しても、高速で鳥栖~熊本経由で移動しても
同じ時間だそうです。距離は倍になるみたいですね。

佐賀にいると九州循環高速道路ってピンとこなかったのですが・・・
その地域の人にとっては大きな課題なんですね。
そういう意味では佐賀JCは出向しやすいLOMかもしれないです。

第4回九州地域防災確立委員会
第4回九州地域防災確立委員会

志多副会長が被災地に入られた感想を話してくれました。
我々が送っている支援物資ですが、受け取る側の仕分け作業は困難を極めているようです。例えば、おむつを送るにしてもサイズの仕分けまでこちらでしておかないといけない。せっかくの善意ですので、送る側でもう少し苦労する必要があります。被災地で作業している人も被災者です。
第4回九州地域防災確立委員会
真ん中が志多副会長です。会議室、懇親会、宿泊とお世話になりました!!
第4回九州地域防災確立委員会
宮崎JCの岡田理事長(右)です。今年は創立60周年で200名の会員を率いるリーダーです。宮崎は九州で一番歴史のあるLOMとお聞きしました。
第4回九州地域防災確立委員会

宮崎JCの山口君に教えてもらったこと。
宮崎の鰹はおいしい!!鰹は高知が有名ですが、宮崎沖を泳いで高知で水揚げされているそうです。宮崎訪問の際は、地鶏だけでなく鰹も食べてみてください。





公益社団法人 日本青年会議所
九州地区協議会
自立した安心力確立グループ  九州地域防災確立委員会
運営幹事 堤達彦

佐賀青年会議所 総務委員会所属



同じカテゴリー(九州地区協議会)の記事画像
九州地区大会 IN 大分 2日目
九州地域防災確立委員会 スタッフ会議
東北太平洋沖地震支援​物資仕分け作業
九州ツーリズム確立委員会
同じカテゴリー(九州地区協議会)の記事
 九州地区大会 IN 大分 2日目 (2011-09-10 19:00)
 九州地域防災確立委員会 スタッフ会議 (2011-04-11 20:20)
 東北太平洋沖地震支援​物資仕分け作業 (2011-03-27 01:26)
 九州ツーリズム確立委員会 (2011-03-20 13:06)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。